本日は、福祉住環境コーディネーター2級(3級も)の検定試験日でした。
僕も2級を受けてきました。
今後、こだたま行政書士事務所だけでなく株式会社リブリッシュの事業計画を総合的に考えたときに、なかなかこれは、必要な資格だったのです。
勉強を開始した5月下旬からおよそ1ヶ月半。
仕事やら商工会やら家族やらの合間合間でちょいちょいテキストを攻める日々。
6月中旬くらいからはかなりバタバタしてしまったので、演習中心の攻め方に切替。
試験勉強中の思いはただひとつ。
もう試験勉強は繰り返したくない
ってことだけです。笑
仕事のための勉強であれば、終わらない勉強なのでいいのですが、試験勉強は、合格をもって終えられる試験。
だったら、当然に目指すは一発合格です。
ホント時間もなかったので自分を追い詰めてとことんやりました。
かと言って、他のことが最低限おろそかにならないように。
この記事は何も偉そうなことを言うつもりはなく、ただ、これまで自分がちゃんと宣言通り努力したのか、それを確認するために福祉住環境コーディーネーターに関するツイートを貼っておくだけの記事です。
さて、これが勉強を志したときのもの。
必要に迫られてこれ受験するのでポチ。
しばらく通常の読書はお預け。 福祉住環境コーディネーター検定試験2級公式テキスト改訂4版 [ 東京商工会議所 ] [楽天] https://t.co/X6MS3MWPOx #rakuafl pic.twitter.com/VgJV92GPwN— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) May 14, 2018
試験が終わるまで晩酌禁止を発令。
民間資格とはいえ、試験を受けるんだから本日から試験日(7/8)まで晩酌を禁止する。
付き合いの飲みは立場上避けられないけど、それも最低限にしよう。本日のおやすみ曲。#福祉住環境コーディネーターSkrux - Being Human ft. Mona Moua (Arkana Remix) https://t.co/pwoKsRQXaK @YouTubeさんから
— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) May 14, 2018
テキストが届いて、早速逃げ道をつぶす戦法。
福祉住環境コーディネーター2級テキストやっと届いた。
試験まであと1ヶ月ちょいしかないけど、合格するつもりでやる。試験は合格しないとまったく意味がない。
— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) May 22, 2018
勉強開始時期。
福祉住環境コーディネーター2級の公式テキストのページ数は400超。
とりあえず、今週中に一度は読破しよう。— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) May 22, 2018
とにかくやる宣言時期。
今日の都庁、建設業許可申請1番窓口が全く混んでおらず待ち時間ほぼゼロだったので、待ち時間に福祉住環境コーデ2級の勉強しようという思惑が外れる…。
まあ、電車中や合間合間でやったけどね!
てか、飯風呂おわったらまたやるけどね!— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) May 23, 2018
早速の挫折感ありつつやる宣言
住環境福祉コーディネーター2級の公式テキスト、433ページしかないのに、慣れない分野で読むの時間かかる。
ノルマは変えないけど。— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) May 23, 2018
調子にのる期
福祉住環境コーディネーター2級。
今日はノルマを大幅にクリアしてテキスト通読はもはや時間の問題。
これで明日は心置きなく娘の運動会に没頭できる。
てことで、明日は当事務所、臨時休業です。#小平 #行政書士 #一橋学園 #臨時休業— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) May 25, 2018
試験勉強のつもりが、内容に興味持ってきた時期
特に、高齢者や障害者の方の特性にも触れていく勉強で、それを取り巻く住環境や専門家集団の役割、そこに建築がどう絡んでいくのかなどなど、ひとつひとつが意外なところでつながっていくことを知るのは、快感でもあります。
— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) May 25, 2018
ちょっと間が空いたけど、やり続けてるよアピール期
今日の分の試験勉強(福祉住環境)もおおよそ終わったので就寝準備。
本当は、ブログのひとつでもアップしたいところでしたけどねえ。
— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) June 7, 2018
こんな事情まで追加。
福祉住環境コーディネーター2級の試験、リブリッシュ高橋社長が先日の一級建築施工管理技士の学科?をクリアすることが濃厚で、僕の方がいよいよ落ちるわけにはいかなくなってきた。
超プレッシャー。
もちろん、試験受けるからには落ちるつもりはないけど、万が一ということがあると、超まずい。— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) June 13, 2018
偉そうなこと言って、実は全て自分への喝入れ期
合格するはずの試験に落ちると試験勉強を継続しなければならず、それだけ家族や人と会う時間も減ってしまうし、何より、試験勉強すら真剣に向き合えなければ、その資格を取ったところで真剣な仕事が提供できるわけありません。#行政書士 #宅建
— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) June 23, 2018
試験に不合格になるのは、運のせいにはできないと追い詰める期
試験は努力と実力もそうだけど、運みたいなものもあると思っていて、そこに左右されてもいいように、実力はもっと高めておく必要ある。
危機感を大事に、悲観はしないようにコントロールして、絶対合格しないと。
こんなの繰り返して時間無駄にしてられない!#福祉住環境コーディネーター— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) June 23, 2018
テキストの記述に自分が知っていることが書いてあって喜び期
福祉住環境コーディネーターのテキストでも高次脳機能障害の症状として紹介されている半側空間無視。
確か東野圭吾の変身って小説で出てくるけど、どういう世界が脳の中に作り出されるのか、不思議な感覚がある。 pic.twitter.com/9TWeEhC8Dy— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) June 27, 2018
かと言って、もう絶対一回で終わらせたい気マンマン期
とりあえず今日の勉強は終わり。
日に日に、モチベーションが上がってくる。
なぜなら、こんな試験勉強なんてマジであと10日で終わらせたいから。
二回目受ける羽目になったらかなりの損失だわ。#資格— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) June 27, 2018
試験勉強が日常すぎてあまり話題にしなくなった中、ちょっと話題にした期
次の日曜日が福祉住環境コーディネーター2級試験でこれから生活リズム調整に入るので、日本戦はリアルタイム観戦無理かなあー
— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) July 2, 2018
試験当日
福祉住環境コーディネーターで検索してるみんな〜
— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) July 8, 2018
そんなこんなで、試験勉強はそれはそれで死ぬ気で頑張りつつ、他にもやることがけっこうあったからそれも頑張った1ヶ月半。
結果は…
まだ出ませんが、ユーキャンが出してた解答速報に照らすと
合格ラインは70点らしいから、合格かーーー!!!
これで、とんでもないマークミスや、ユーキャンが全く違う答えを速報に挙げてることがない限り、めでたく試験勉強を1回で済ませることができそうです。
資格は合格してからが本番ですが、これで何かの合間にテキストを開くことはしなくてよくなるかな…。
早速今日だけは、これまで試験勉強に費やしていた時間の一部を使って晩酌解禁します。
本当によかった。もう落ちることができないくらい偉そうなこと言ったのも功を奏しました。
ではでは。
平成30年8月追記
福祉住環境コーディネーター2級、合格できました。みなさんありがとうございます。
福祉住環境コーディネーター2級合格証来た。自己採点よりなぜか2点高い?
合格率はこれまでより随分低いなあ。#福祉住環境コーディネーター pic.twitter.com/xfeRa8UZLO— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) August 8, 2018
せっかくなので、僕の勉強法をTwitterからひっぱっておきます。
5.過去問をやる。やったら特に間違えた部分の復習としてテキストの該当する「章」を通読する。
6.就寝時はYoutubeの https://t.co/q2jJKzEgso のシリーズを1.25~1.5倍速でかけ流しする。
7.そこにYoutubeの https://t.co/nfNhO26vqz 的なものをかぶせ再生してスリープタイマーして寝る。
続く— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) August 10, 2018
12.当時ハマってたPasscodeの映像を視聴して、努力の先にこれがある、とぶつぶつ言いながら単に癒される
13.そして、最後は、試験はエンターテインメントだと思って当日。5月22日から7月8日までの48日間。我ながら、よく頑張った。#福祉住環境コーディネーター
— 林 洋平(経営と許認可) (@kodariche) August 10, 2018