当事務所では宅建業の開業にかかる初期コストを抑えたい方のために、保証協会への加入サポートを行っています。
宅建業の新規免許申請をご依頼いただいた方が引き続き保証協会への加入手続きもご依頼いただく場合、
保証協会加入の代行業務は
無料
で承ります。
このチャンスを活かして、開業の準備に専念してしまいましょう。
手続きの流れ
step
1宅建業免許申請直前
宅建業免許申請を都道府県庁に行う直前までに保証協会の加入書類を当事務所で取り寄せ、準備をしていきます。
書類が完成したら、免許申請書類と共に押印をいただくことでスムースに進めていきます。
step
2宅建業免許申請直後
当事務所にて宅建業免許申請を行うと、それ以降保証協会への加入申込が可能となります。
必要書類に都道府県庁が受理した印のある免許申請書の一部が必要なので、それらを加入書類に加え、協会の窓口に提出します。この際、今後のある程度のスケジュールを係の方から聞くことができます。
step
3入会費用のご入金
書類を窓口に提出し、一定の期日に協会による入会審査が行われますが、基本的にはそれまでに保証金分担金を含む入会費用(150万円程度)を協会指定の口座に振り込みます。
金額は事前にFAXなどで伝えられます。
step
4協会による入会審査会
ここまでの手続きに不備がなければ、保証協会へ加入申し込みをしておよそ翌々週の金曜日に入会審査会が行われます。
これは申込者が出席するものではありません。ひたすら待ちましょう。
step
5営業所チェック・代表者等面接
順番は前後するかもしれませんが、協会に加入するまでに協会の支部の方が営業所を訪れ簡単なチェックを行います。
また、代表者及び専任の取引士の方の同席が必須で、簡単な面接もあります。
ただ、そんなに構えることもありませんので、営業所をきちんと片付けて、リラックスして臨みましょう。
step
6入会完了
これらの行程が全て終わり問題がなければ入会が完了します。
都道府県庁から宅建業免許証が交付された後、それを持って協会に出向き、宅建業者が掲示義務を負う業者票や報酬表などいろいろ書類をもらって営業を開始しましょう!
料金
当事務所に宅建業免許申請をご依頼いただいている方は、保証協会加入手続き代行分は
無料
です。
もちろん、これから保証協会への加入をする方の手続きも大丈夫
既に営業保証金を1,000万円供託して営業をしている事業者様で、これから保証協会へ移行したいと言う場合も当事務所にご連絡ください。
- 移行の手続きが面倒そう…
- 新たに入会金で合計150万円も用意するのはちょっと…
- 協会に入ったらいろいろ面倒なしがらみがありそう…
それぞれの理由で「まあ、いつか気が向いたら」と思っている事業者様も多いことでしょう。
しかしながら、以下の理由で当事務所は保証協会への移行をお勧めします。
こだたま行政書士事務所が手続きは代行
確かに、保証協会への入会手続きはちょっと面倒です。
既に営業されているのであれば入会基準を満たさないということはそうそうありませんが、意外と提出する書類が多いのです。
しかしながら、当事務所にご依頼いただいた場合は書類の取り寄せ、作成、提出を全て代行します。
御社は
- 完成した書類への押印
- 協会による営業所チェックの立会、面接
- 最後に、供託金の取戻し
をやっていただくだけで入会が完了します。
営業の手を止めることなく、保証協会への移行が完了し、それ以降はレインズの使用、最新の情報の収集が容易に可能となるのです。
150万円の出費は戻ってくるも同然
保証協会への入会費用である約150万円(ケースによって異なりますが、本店のみの営業の場合、最大でも160万円程度です。)の出費は少なくありませんが、このうち60万円は弁済業務保証金分担金として、供託金の代わりとなるものです。
(加入業者が少しずつ出し合ってお客さんの保証をしよう、という意味合いのものですね。)
従って、今後万が一廃業するときには一定の手数料は差し引かれるものの、戻ってくるのが保証金分担金。
また、供託から保証協会への移行ということは、保証協会に以降した後供託金1,000万円を取り戻すのであり、それをもってもちろん最初に出費した150万円は補てんできます。
従って、御社の資金繰りを悪化させることなく、保証協会のメリットが享受できるようになります。
次年度以降も年会費が7~8万円必要ですが、それでもトータル1,000万円を超えるまでには相当時間があり、総合的にお得でしょう。
面倒なしがらみは特になし
経営者の皆様だったら何らかの団体に入ってることが多くあるかと思います。
商工会や商店会、業界団体。
これらに属すと何かとしがらみがあるのでは、とお考えになるのも当然です。
全地域見たわけではありませんので何とも言えませんが、知る限りにおいては皆さんつかず離れずでうまくやっているようです。
お互い事業が最優先ということは理解していますので、協会に加入したメリットは欲しい、でも面倒なことは嫌だ、というスタンスもそれはそれで良いかと思います。
特に協会の事業に協力しないと情報をもらえないということも一切なく、会費を支払っている以上は大丈夫です。
気が向いたら会合などに参加して情報を得てみよう、くらいの姿勢で充分です。ぜひ保証協会に加入しましょう。
既に営業中の業者様がこれから保証協会に加入する場合、
当事務所では報酬 10,000円(別途消費税)
で手続きの代行を承ります。
これで面倒な作業から解放されます。
ぜひご用命ください。
保証協会加入についてのお問い合わせは
メール又はお電話で。
メールの場合は以下のボタンからフォームにお進みいただき、必要事項を入力して送信ボタンを押してください。
入力いただいた個人情報については、個人情報保護方針の通り取得・利用し、行政書士守秘義務のもとで厳重に保護・管理いたします。
※24時間365日受付中
※原則24時間以内にはご返信いたします
※上記営業時間外であっても電話対応可能な場合もありますので、遠慮なくおかけください。
着信番号を見て折り返しご連絡することがありますので、気になる方は非通知にておかけいただいても結構です。
許認可専門こだたま行政書士事務所では、保証協会への入会も迅速に代行します。
一日も早く開業したい、保証協会に移行したい。
そんなご相談をお待ちしております。